情報共有システム

タイトル 肢体不自由者である生徒の「食への関心」を高める指導
実践年度 2012
キーワード 家庭科、肢体不自由者、肢体不自由児、食育、調理実習、食品群量、調理器具、調理はさみ、計量スプーン、三角巾、電子レンジ、脳性まひ、中学校、ICFの活用、カット野菜、冷凍野菜、栄養バランス
対象の障害 肢体不自由
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 技術・家庭
概要 運動習慣の付けにくい肢体不自由者にとって、「食事」は一生の健康と活動を大きく左右する大切なものです。自立した生活を目指して、より良い食習慣を送るためにはどのような食育と調理実習ができるのかを考えて実践してみました。
登録者名
タイトル 自己肯定感を育む生活単元学習の工夫
実践年度 2012
キーワード 自己肯定感,自立活動,生活単元学習,成功体験,買い物学習,自己理解,人間関係の形成,産業現場等における実習,自閉症,知的障害,障害の重度・重複化,多様化への対応,一人一人に応じた指導の充実 
対象の障害 知的障害
自閉症
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 生活単元学習
概要 知的障害を有する生徒の自己肯定感を育む授業の工夫について,自閉症を併せ有する生徒と軽度知的障害を有する2名の生徒を対象に研究を進めました。生活単元学習の中で,自立活動の視点を意識しながら,自己選択・自己決定・成功体験を重ねる授業実践(PDCAを明確にしながら)をまとめました。
登録者名
タイトル アイロンがけ2
実践年度 不明
キーワード
対象の障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等
概要
登録者名
タイトル 肢体不自由特別支援学校におけるキャリア教育の在り方
実践年度 2013
キーワード 湧武 真也 わくたけ しんや ワクタケ シンヤ キャリア キャリア発達 キャリア教育 肢体不自由特別支援学校  育てたい力 特別支援教育 キャリア発達段階・内容表 発達段階 発達課題 障害特性
対象の障害 肢体不自由
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 特別活動
概要 肢体不自由特別支援学校において、キャリア教育を推進していくために必要なこととは?本研究では、肢体不自由特別支援学校の「キャリア教育」の在り方について研究し、キャリア発達段階・内容表(準ずる教育課程版)の作成を行いました。この表を教職員が活用し共有することで、一貫性・系統性のある指導体制の構築と児童生徒の将来を見据えた指導につなげることができると考えます。
登録者名
タイトル 単語の習得を図る英語指導の工夫
実践年度 2013
キーワード 比嘉 千秋 ひが ちあき ヒガ チアキ 特別支援教育 ろう学校 聴覚障害 フォニックス 聴覚障害の分類 心理的特性 視覚支援 英語指導 音韻 音韻意識 音韻体系 読み書き指導 
対象の障害 聴覚障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 外国語
概要 ろう学校でフォニックスを指導するにあたり、視覚支援の工夫を3つ行いました。①パワーポイントを用いて文字−音対応を呈示、②発音・フィードバックの手がかりとして文字の色分け、③フォニックス・ルール定着のために下線でルールを明示、の3点です。成果として、生徒が文字−音の対応を認識できるようになり、単語の覚え方がこれまでの視覚的記憶から文字−音対応の読み書きに変わりました。
登録者名
タイトル 児童の伝える力を高める日常生活の指導の工夫
実践年度 2013
キーワード 特別支援教育、當眞正太、タブレット端末、iPad、合理的配慮、ICF、筋ジストロフィー、環境調整、日常生活の指導、伝える力、朝の会、教育的ニーズ、代替手段、支援機器
対象の障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 日常生活の指導
概要 言語表出に困難のある児童の伝える力を高める取り組みです。代替手段として、タブレット端末を活用し、友達や教師に意思や要求を伝える力を高めました。主として、個別学習や朝の会における場面設定において検証を行いました。合理的配慮に基づく支援機器活用、教育的ニーズ、ICFによる実態把握等からタブレット端末活用の意義を、実践を通して紹介します。
登録者名
タイトル 日常生活の指導において生徒の学習の見通しを支援する
実践年度 2013
キーワード IT教育班、長浜、洋平、長浜洋平、特別支援、知的障害、重複障害、重複障害児学級、日生、日常生活の指導 朝の会、帰りの会、見通し、デジタル教材、タブレット、アイパッド、iPad
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 日常生活の指導
概要 特別支援教育において生徒の朝の会、帰りの会の指導にお困りの方必見!生徒の主体性を引き出すための研究報告書やデジタル教材、その活用についてノウハウが詰まっている!なんと、生徒が学習に見通しを持つことができ、また落ち着いて集団参加ができ、さらに・・・
登録者名
タイトル 自閉症児の「人とかかわる力」を育てる自立活動
実践年度 2014
キーワード 落合ゆかり 自閉症 自閉症児 人とかかわる力 自立活動 
太田ステージ 集団学習 Stage 人間関係の形成 社会性 
身につけたい力 達成基準
対象の障害 自閉症
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 自立活動
概要 自閉症は社会性の障害と言われ、人とのかかわりに課題がある。他者と良好な関係を築くために「人とかかわる力」を育てることが求められている。そこで、太田ステージを活用した、子どもの発達段階に即した集団学習のプログラムを自立活動の時間に行い、「人とかかわる力」の育ちを促した。
登録者名
タイトル 重度重複障害のある生徒の身体機能を高める自立活動の
実践年度 2014
キーワード 特別支援教育 自立活動 肢体不自由 脳性麻痺 重度重複障害 水泳 プール指導 身体の動き 心理的な安定 スイング 側弯 呼吸 排痰 コミュニケーション 環境の把握 人間関係の形成 健康の保持 赤嶺信吾
対象の障害 肢体不自由
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 自立活動
概要 重度重複障害のある生徒のプール指導はどのようにしたらよいのでしょうか?そんな疑問から研究を行いました。研究では、プール指導プログラムを作成し、その指導が児童生徒の身体へどのような効果があるか検証しています。その報告をご覧ください。
登録者名
タイトル 心の病気の生徒の実態把握と支援
実践年度 2014
キーワード 心の病気、心身症、精神疾患、事例研究、実態把握、病気の特性、支援、有効な支援、事例集、特性集、安心感・信頼感、発達障害、教師の支援、本人の困り、目に見える課題、言語化・共有化、比嘉美保、森川
対象の障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 その他
概要  心の病気のある児童生徒の指導に関する文献事例(13事例)を選定し、3つのこと(1.実態把握の項目 2.病気の特性 3.児童生徒の変容につながった有効な支援)の分析・調査を行った。また、事例を基に各資料を作成した。内容は以下の通りである。
(1)事例集(13事例の様式を統一し、実態把握から変容までの 一連の流れが見える参考資料)
(2)病気の特性集(心の病気の主特性及び発達障害のある事例については個人の特性を示し、困りとの関連と支援について記録した資料)
(3)「安心感・信頼感を促す支援」(有効な支援の一
登録者名
タイトル 児童生徒の「わかる」を支える自立活動の授業の工夫
実践年度 2014
キーワード 自立活動、知的障害、特別支援学校、教材・教具、資料集、
活用シート、体系図、環境、わかる、中島昭美、
人間行動の成りたち、初期学習、概念行動形成の学習
記号操作の学習、新城理奈、西崎特別支援学校
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 自立活動
概要 知的障害のある児童生徒が「わかる」とはどういうことでしょう。
私は、「見て、触って、においをかいで、なめて、聞いて」と五感を使って状況を理解し、見通しをもって主体的に活動することだと捉えています。
そこで本稿では、自立活動の指導において、児童生徒の「わかる」を支えるために教師が知っておくべきことを教材・教具資料集としてまとめました。
教材・教具集を共有し活用することで、児童生徒のやる気スイッチが入り、教師間の共通理解や系統立てた指導に「繋がる」ことを目的に研究しました。
みなさんの授業づくりの一助になるこ
登録者名
タイトル OAKを活用した肢体不自由児の行動観察
実践年度 2014
キーワード 特別支援教育、肢体不自由、重度重複障害児、自立活動、実態把握、行動観察、Kinect for Windows、OAK、エアスイッチ、フェイススイッチ、モーションヒストリー、伊佐真一
対象の障害 肢体不自由
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 自立活動
概要 重度重複障害児の発信手段を明確にしませんか?障害が重度であってもあなたにも知ることができるはず!このコンテンツがあれば、視点を明確にした分析が可能です。また、一人で悩まず、教師間で共通確認をすることで、様々な発見をすることができます。小さな発見が児童生徒の大きな一歩になります。それらを解決するために取り組んできた研究です。
登録者名
タイトル 軽度知的障害のある生徒に対するキャリア教育の工夫
実践年度 2014
キーワード 沖縄高等特別支援学校 南風原高校分教室 前川考治 軽度知的障害 キャリア教育 キャリアガイダンス 活動プログラム 中央教育審議会 基礎的・汎用的能力 国立特別支援教育総合研究所 
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 その他
概要 「就職を目指す軽度知的障害のある高校生の働くために必要な力とは、またその力を伸ばす手立ては」について、研究を重ね、実践を行いました。
働く力については中央教育審議会が示した「基礎的・汎用的能力」を踏まえて、これまで沖縄高等特別支援学校の就業体験の評価表に用いてきた「沖高特15の力」と特総研(2010)の「知的障害の児童生徒の『キャリアプランニング・マトリックス(試案)』知的障害のある生徒の高等部段階において育てたい力」を用いました。手立てにはストレスマネジメント、アサーション・トレーニング、ソーシャルスキ
登録者名
タイトル 「笑いの授業」の開発と実践
実践年度 2015
キーワード 軽度知的障害、笑い、生徒指導、コミュニケーション、道徳、アンガーマネジメント、特別支援教育、関係性、いじめ、自己受容、戸ヶ瀬哲平
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 作業学習
概要 非行や暴言、思春期の生徒への生徒指導は、なかなか難しい。この「笑いの授業」は、そんな生徒と「笑い」を通して問題行動を減弱できたら、そして関係性のスキルまで向上したら、と考え開発・実践しました。軽度の知的障害のある生徒を対象としていますが、どんな生徒にとっても必要なスキルなのかもしれません。
登録者名
タイトル 軽度の知的障害のある生徒の自立と社会参加に向けた性
実践年度 2015
キーワード 性教育 軽度の知的障害 行動選択 実態とニーズ 将来のイメージ 性に関するアンケート
分教室 自立と社会参加 WYSHプロジェクト 宮城哲
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 保健体育
概要 本研究では,結婚,子育て等についての将来の自分のイメージをしっかりと持たせること、性に関するアンケートを生徒・保護者に行い、テーマ選択別の小集団授業を行うことによって、
1.生徒が現在の行動選択を正しく行えること
2.生徒の実態とニーズに応じた性教育を行うこと
をねらいとした。その結果、軽度の知的障害のある生徒が将来の生き方を考え、現在の望ましい行動選択を行うことで、障害者の卒業後の目標である「自立と社会参加」につなげることを最終目標とした。
登録者名
タイトル 弱視生徒が主体的に学ぶ力を身につけるための指導
実践年度 2015
キーワード iPad,盲学校,視覚障害者,視覚支,視覚障害教育,視覚補助具,視覚支援機器,ロービジョン,上地,孝重,弱視,自立活動,特別支援教育,沖縄盲学校,主体的,合理的配慮,タブレット端末
対象の障害 視覚障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 自立活動
概要 近年、盲学校卒業生が一般の高等学校や大学などに進学するケースが増えてきています。進学先で晴眼者と共にどのように学習を進めていくのか。弱視生徒にとって視覚補助具は学習を行う上で重要です。iPadを視覚補助具として使えたらどのような広がりを見せるのか。主体的な学習のために新たな視覚補助具獲得を目指して研究を進めました。
登録者名
タイトル 聴覚障害教育における言語活動の充実を図る指導の工夫
実践年度 2015
キーワード 渡部英樹 聴覚障害教育 ことば 意味ネットワーク マッピング語彙力 クロスワードパズル 詩 きこえ 国語辞典 9歳の壁 タブレット端末 ことばの概念 生活言語と学習言語 言語活動の充実  
対象の障害 聴覚障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 国語
概要 耳から音や話し声を聞いてことばを覚える経験が少ない聴覚に障害がある子供たちに、いかにしてことばの指導を行うか。子供のことばは豊かな生活体験と遊びを通して獲得されると言われていることから、遊び感覚で楽しむ活動をとおしてことばの理解を深めることができるよう工夫をしました。
登録者名
タイトル 知的障害児の身体の動きを高める自立活動の工夫
実践年度 2015
キーワード 宇根底誠、宇根底、感覚統合、感覚統合の考え方、作業療法士との連携、自立活動、身体の動き、ぎこちなさ、知的障害、大平特別支援学校
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 自立活動
概要 身体の動きにぎこちなさがある知的障害のある児童に対して、感覚統合の考え方を活用した実態把握や授業づくり、作業療法士との連携等を行い、動きの改善に向けた自立活動の授業による実践研究を行った。自立活動の授業での評価や日常生活動作へ般化させるための「課題の動き・評価表」「日常生活チェック表」を作成している。
登録者名
タイトル 肢体不自由児の自発的活動を引き出す授業改善
実践年度 2015
キーワード 特別支援教育、肢体不自由、重複障害児、自発的活動、授業改善、チームアプローチ、ふりかえりシート、授業改善プログラム、重度・重複障害、中宮正和
対象の障害 肢体不自由
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 その他
概要 肢体不自由を伴う重度・重複障害児に携わる際、さまざまな課題が見えてきます。「自発的な活動を促進させたい」「教師間の連携を充実させたい」そういった授業、教師、児童への対応などを見直す=授業改善のヒントとして、活用できるのではないかと思います。
登録者名
タイトル 自立活動でミュージック・ケアを活用した授業改善
実践年度 2015
キーワード 宇座麻紀、知的障害児、特別支援学校、小学部、自立活動、ミュージック・ケア、授業改善、PDCAサイクル、チーム・ティーチング、実態別グループ分け、指導と評価の一体化、プログラム分析表、スモールステップ
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 自立活動
概要 自立活動の指導において音楽を活用した取り組み(ミュージック・ケア)を実施し、個々の課題達成を目指しました。自立活動の観点でミュージック・ケアを分析し、プログラム分析表を作成し、活用することで授業改善を行いました。
登録者名