情報共有システム

タイトル 風船ドーム
実践年度 2018
キーワード 砂川靖人 風船ドーム 生活単元学習 遊び 感覚統合 重度重複障害 ろうそく火消し 水分投入 AAC コンセント
対象の障害 視覚障害
知的障害
肢体不自由
特性・ニーズ 見る
読む
運動と姿勢
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
時間的・空間的・人的交流の制約
対象年代 特定されない
教科名等 各教科等を合わせた指導
概要 ①五感(聴覚・視覚・嗅覚・触覚・味覚)や前庭覚、固有覚に働きかけた活動を体験し、興味関心の開発や拡大、コミュニケーションへの意欲を培う。
②補助具やAAC機器教材を活用し、物を動かしたり、光を点滅させたりして楽しみながら活動することができる。
③様々な活動を通して、嬉しい、楽しい、嫌だといった気持ちや心の変化を教師や仲間と一緒に共有することができる。
登録者名
タイトル 電子教科書(マルチメディアデイジー教科書)の活用
実践年度 2018
キーワード デイジー教科書 池間 美弥子 漢字の読みが苦手
対象の障害 肢体不自由
LD(学習障害)
特性・ニーズ 読む
書く
対象年代 小学生
教科名等 国語
概要 ストレスを感じることなく、音読活動が行える。
文章理解に集中でき、学習力を高めることができる。
登録者名
タイトル 野菜を育てよう
実践年度 2018
キーワード 池原勝治 野菜 収穫 ゴーヤ Mabeee ワイヤレス 無線 スイッチ i-pad マビー
対象の障害 知的障害
肢体不自由
特性・ニーズ 見る
聞く
運動と姿勢
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
時間的・空間的・人的交流の制約
対象年代 特定されない
教科名等 各教科等を合わせた指導
概要 ①五感(聴覚・視覚・嗅覚・触覚・味覚)や前庭覚、固有覚に働きかけた活動を体験し、興味関心の開発や拡大、コミュニケーションへの意欲を培う。
②補助具やAAC機器教材を活用し、野菜を収穫することができる。
③様々な活動を通して、嬉しい、楽しい、嫌だといった気持ちや心の変化を教師や仲間と一緒に共有することができる。
登録者名
タイトル 重複障害のある児童の人と関わる力を育てるキャリア教育の実践
実践年度 2020
キーワード 國吉長賀 病弱 肢体不自由 知的障害 自閉症 重複障害 キャリア教育 人間関係形成・社会形成能力 人との関わり 好きなこと アンケート コミュニケーション 快 不快 表出行動 聞き手効果の段階 共同注意行動 R-PDCA 
対象の障害 知的障害
肢体不自由
病弱・身体虚弱
自閉症
特性・ニーズ 見る
聞く
話す
社会性・コミュニケーション
対象年代 特定されない
教科名等 自立活動
各教科等を合わせた指導
概要 ①言語でのやり取りが難しい重複障害のある児童生徒の自己表出を引き出すためにどのような工夫をおこなっているのか悩んでいました。そこで、県内の肢体不自由・病弱特別支援学校の教諭(74名)にアンケートを行うことで、様々な意見を聞き、それを基に授業改善を行っていきました。
②授業では、R-PDCAを行いながら、病弱で知的障害のある自閉症児の好きなもの(替え歌、絵描き歌、誕生日の歌)の活用を通して検証授業を行い、児童の変容を見ることができました。
登録者名
タイトル 重度重複障害のある生徒の身体機能を高める自立活動の
実践年度 2014
キーワード 特別支援教育 自立活動 肢体不自由 脳性麻痺 重度重複障害 水泳 プール指導 身体の動き 心理的な安定 スイング 側弯 呼吸 排痰 コミュニケーション 環境の把握 人間関係の形成 健康の保持 赤嶺信吾
対象の障害 肢体不自由
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 自立活動
概要 重度重複障害のある生徒のプール指導はどのようにしたらよいのでしょうか?そんな疑問から研究を行いました。研究では、プール指導プログラムを作成し、その指導が児童生徒の身体へどのような効果があるか検証しています。その報告をご覧ください。
登録者名
タイトル 重度・重複障害児の身体の動きを高める自立活動の工夫
実践年度 2017
キーワード 肢体不自由、重度、重複、身体の動き、自立活動、ムーブメント、
学習プログラム、目標チェックシート、MEPA−R評定、日常生活動作の改善、金城 哲
対象の障害 肢体不自由
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 自立活動
概要 重度・重複障害児の身体の動きを高めるにはどうしたらいいの?
そのような疑問から、ムーブメント教育の理論を基に、個別の自立活動において、トランポリンやブランコ等を活用した授業実践をおこないました。また、「学習プログラム」や「目標チェックシート」の作成と学級担任との連携を図りながら、児童の身体の動きの高まりと、日常生活動作の改善に向けて検証をおこなっています。
登録者名
タイトル 重度・重複障害児の表現する力を育む遊びの指導の工夫
実践年度 2016
キーワード 瑞慶覧美音、肢体不自由教育、重度・重複障害、遊びの指導、学習到達度チェックリスト2014、感覚運動あそび、教科につながる視点、各教科等を合わせた指導 小学部、実態把握
対象の障害 肢体不自由
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 遊びの指導
概要  児童と教師が共に遊ぶ「遊びの指導」。遊びは児童の心と身体の発達を促す大切な活動です。今回、肢体不自由を主とする重度・重複障害児を対象に、感覚運動あそびを通して遊びの楽しさを味あわせつつ、教師は教科につながる視点を意識した授業の取り組みを紹介します。児童の実態把握と目標設定に「学習到達度チェックリスト2014」を活用しました。
登録者名
タイトル 重度・重複障害児のコミュニケーションの拡大
実践年度 2016
キーワード 澤岻圭祐 自立活動 特別支援学校 アセスメント 行動観察 聴覚刺激肢体不自由 重度・重複障害 コミュニケーション ICT OAK 定位反応 探索反応 モーションヒストリー 反応
対象の障害 肢体不自由
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 自立活動
概要 重度・重複障害を有している児童生徒の教育の糸口を捉えることはとても難しいですよね。そこにICTを活用して行動観察をしてみると・・・
登録者名
タイトル 進路学習における就労意識・働く意欲を高める指導方法
実践年度 2010
キーワード 特別支援 進路学習 動画教材 ワークシート 就労意識 働く意欲
対象の障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 総合的な学習の時間
概要 本研究は、動画教材やワークシートを活用し、知的障害を有する生徒の就労意識や働く意欲を高めることを目指して取り組んだ。その結果、生徒が自らの課題に気づき、その解決・改善に向けて取り組む様子が見られ、主体的な行動への変容につなげられた、という結果が得られた。
登録者名
タイトル 造形的な見方・考え方を育む美術の授業の工夫
実践年度 2020
キーワード 特別支援学校 美術 造形的な見方・考え方 造形的な視点 主体的・対話的で深い学び 表現と鑑賞 自分の思いや考えを伝え合う活動 ICT活用 身の回りの「美」に気付く 写真 コラージュ 中曽根祐子
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ その他
対象年代 高校生以降
教科名等 図画工作/美術
概要 主体的・対話的で深い学びのある授業の中で、表現と鑑賞を相互に関連させながら、自分の思いや考えを伝え合うことで、新たな視点や価値を見出し、次の活動につなげていくことができる指導の工夫。身の回りの「美」を題材に、造形的な視点について学習した後、校内散策をしながら自分なりの気付きを撮影し、お互いに気付きを共有。最終的にタブレットのアプリを使用しコラージュ制作を行った。造形的な見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の美術と豊かに関わる資質・能力の育成を目指す。
登録者名
タイトル 軽度知的障害のある生徒の自己決定力を育てる進路指導の工夫
実践年度 2020
キーワード 新里正太郎、軽度知的障害、高等部、キャリア教育、進路指導、キャリア・パスポート、セルフアドボカシー、各教科等を合わせた指導、具体的指導例、自己決定力、自己理解、基礎的・汎用的能力
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ 話す
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
その他
対象年代 高校生以降
教科名等 道徳
特別活動
自立活動
各教科等を合わせた指導
概要 中学校特別支援学級から特別支援学校高等部に進学した生徒が、意欲的・主体的に学校生活に取り組むことができるよう、沖縄県版「キャリア・パスポート」を本校Ⅰ課程の生徒(軽度知的障害)に合わせて工夫・変更を加えて活用した、各教科等を合わせた指導の実践内容です。軽度知的障害のある生徒が自立するために必要な自己決定力の育成を目指し、自己理解の力を高めるセルフアドボカシースキルの獲得を図る授業に取り組みました。
登録者名
タイトル 軽度知的障害のある生徒に対するキャリア教育の工夫
実践年度 2014
キーワード 沖縄高等特別支援学校 南風原高校分教室 前川考治 軽度知的障害 キャリア教育 キャリアガイダンス 活動プログラム 中央教育審議会 基礎的・汎用的能力 国立特別支援教育総合研究所 
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 その他
概要 「就職を目指す軽度知的障害のある高校生の働くために必要な力とは、またその力を伸ばす手立ては」について、研究を重ね、実践を行いました。
働く力については中央教育審議会が示した「基礎的・汎用的能力」を踏まえて、これまで沖縄高等特別支援学校の就業体験の評価表に用いてきた「沖高特15の力」と特総研(2010)の「知的障害の児童生徒の『キャリアプランニング・マトリックス(試案)』知的障害のある生徒の高等部段階において育てたい力」を用いました。手立てにはストレスマネジメント、アサーション・トレーニング、ソーシャルスキ
登録者名
タイトル 軽度知的障害のある生徒が主体的に課題に対応できる力の育成を目指した研究
実践年度 2018
キーワード 野原小侑合 キャリア教育 軽度知的障害 実行機能 ワーキングメモリ 学びの階層モデル ワーキングメモリを考慮したユニバーサルデザイン 「実行機能」に関するアンケート 「実行機能」及び「キャリア教育」についての教師用アンケート 学習シート 成功循環 生徒のPDCAサイクル
対象の障害 知的障害
LD(学習障害)
ADHD(注意欠陥/多動性障害)
特性・ニーズ 見る
聞く
話す
読む
書く
覚える・理解する
対象年代 小学生
中学生
高校生以降
教科名等 その他の教科
概要 課題や困難さをもつ軽度知的障害のある生徒に、実行機能アセスメントを行い、その評価を生徒個々の日常生活での課題に応じた指導・支援に生かしていくことにより、生徒自身が個々の課題に主体的に対応できる力を身につけていくための実践的研究である。
登録者名
タイトル 軽度の知的障害のある生徒の自立と社会参加に向けた性
実践年度 2015
キーワード 性教育 軽度の知的障害 行動選択 実態とニーズ 将来のイメージ 性に関するアンケート
分教室 自立と社会参加 WYSHプロジェクト 宮城哲
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 保健体育
概要 本研究では,結婚,子育て等についての将来の自分のイメージをしっかりと持たせること、性に関するアンケートを生徒・保護者に行い、テーマ選択別の小集団授業を行うことによって、
1.生徒が現在の行動選択を正しく行えること
2.生徒の実態とニーズに応じた性教育を行うこと
をねらいとした。その結果、軽度の知的障害のある生徒が将来の生き方を考え、現在の望ましい行動選択を行うことで、障害者の卒業後の目標である「自立と社会参加」につなげることを最終目標とした。
登録者名
タイトル 買い物学習を通して生活に役立つ力を育む指導の工夫
実践年度 2015
キーワード 特別支援、知的障害、お金、買い物、生活に役立つ、生活単元学習、算数・数学、iPad、iPod touch、校外学習、デジタル、アナログ、伊佐行弘
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 生活単元学習
概要 買い物学習はどうすればいいの?生活の基盤であり、余暇を楽しむことにもつながり、人間関係を広げることもできる「買い物」。買い物学習で困っている方必見!悩みを解決するヒントがココにあります!買い物に関するクイズ8問、お金に関するクイズ4項目のデジタルコンテンツで生活に役立つ力を深めてみませんか?
登録者名
タイトル 読み書きの定着を目指した意欲を高める指導の充実
実践年度 2022
キーワード 読み書き 特別支援学級 学習環境 多層指導モデルMIM 意欲を高める活動 ひらがな 五十音の定着 異学年複式 児童の実態把握 アセスメント 教室環境 流暢な読み
対象の障害 知的障害
自閉症
ADHD(注意欠陥/多動性障害)
特性・ニーズ 読む
書く
対象年代 小学生
教科名等 国語
概要 特別支援を要する異学年複式学級の児童にどのように学習に集中できる環境が整えていけば良いのか。また、読み書きの定着には、どのような児童方法があるのか。その解決のための研究内容になっています。
異学年での授業を進めるヒント、多層指導モデルMIMの理論をもとに、平仮名の読み書きの定着に努めた研究の足跡になっています。
登録者名
タイトル 誤字のある生徒への支援
実践年度 2018
キーワード 比嘉清史 国語 知的障害 漢字 連絡張 書き間違え 書き順 筆順 誤字 日程 記入
対象の障害 聴覚障害
知的障害
特性・ニーズ 見る
書く
対象年代 中学生
教科名等 国語
各教科等を合わせた指導
概要 よく混同してしまう漢字について、書き順の違いを意識して、正しい漢字を書くことができる。
登録者名
タイトル 計算機の練習
実践年度 2018
キーワード 数学 計算機 電卓アプリ 計算間違い 打ち間違い 中学部 特別支援学校 電卓Pro iPad 川平誠
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ 覚える・理解する
対象年代 中学生
教科名等 算数/数学
概要 計算機の使い方の学習で使用
登録者名
タイトル 言葉で表現する力を引き出す自立活動の取組
実践年度 2022
キーワード 池間美弥子 特別支援教育 自立活動 ICT機器 コミュニケーション 一人一台端末 アプリ「Drop Tap」 学習環境の整備 言葉 表現 取組 内言語 国語 連携 言語発達検査 PVT-R絵画語い検査 言語・コミュニケーション発達スケール
対象の障害 知的障害
肢体不自由
病弱・身体虚弱
特性・ニーズ 聞く
話す
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
対象年代 小学生
教科名等 自立活動
概要 自立活動の学習を行うにあたり学習机等を変更し、タブレット端末を活用しやすい環境に整備しました。発声を伴わず心の中で使う内言語のある児童に対して言語発達の実態把握を行い、言葉を引き出す取組です。普段、コミュニケーション代替として活用することの多いコミュニケーションアプリ「Drop Tap」を本研究では児童が言葉で伝える練習ツール、伝えたい言葉を探すツールとなるよう活用しました。実態に合わせてシンボルを作成が可能なため、様々な実態の児童生徒に活用できます。また、一人一台端末活用の参考にしていただきたいです。
登録者名
タイトル 視線入力機器を用いた意思表出に向けた試行
実践年度 2018
キーワード 自立活動 視線入力 Tobii 東江裕二郎 甲斐田篤 仲里咲夢
対象の障害 肢体不自由
特性・ニーズ 見る
聞く
話す
読む
書く
計算する
推論する
運動と姿勢
日常生活活動
社会性・コミュニケーション
対象年代 小学生
中学生
高校生以降
教科名等 自立活動
各教科等を合わせた指導
概要 AACとしてコンピューターの視線入力機器を用いることで、児童生徒の能力の高い視線を生かしてコミュニケーションをとる技術を身につけさせる。
登録者名