情報共有システム

タイトル appleTVの活用
実践年度 2018
キーワード 佐久川 薫 AppleTV
対象の障害 聴覚障害
知的障害
肢体不自由
病弱・身体虚弱
特性・ニーズ 見る
覚える・理解する
対象年代 中学生
教科名等 その他
概要 機器を活用し、行事をわかりやすく、そして盛り上げる。
登録者名
タイトル DropTalk で朝の会の司会をしよう!
実践年度 2018
キーワード 朝の会 DropTalk
対象の障害 知的障害
自閉症
特性・ニーズ 見る
聞く
話す
読む
書く
運動と姿勢
日常生活活動
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
対象年代 小学生
教科名等 各教科等を合わせた指導
概要 内言語はあるが、それをうまく言葉として表現できない児童に対して、児童の代わりに音声を発してくれるアプリを活用した。
アプリの活用により積極的に朝の会の司会をこなすことができるであろうと考え実践を行った。
登録者名
タイトル ICT機器を使用した販売会の会計
実践年度 2018
キーワード 高等部 販売 作業学習 iPad 即売レジ
対象の障害 知的障害
自閉症
ADHD(注意欠陥/多動性障害)
特性・ニーズ 計算する
覚える・理解する
対象年代 高校生以降
教科名等 各教科等を合わせた指導
概要 iPadを使用して商品の写真を見ることにより目で見て視覚的に分かり、計算作業も商品をタッチするだけで行うので、接客や金銭の授受に集中し、販売をスムーズにこなせると考える。
設定方法もカメラで商品を撮影しそのまま表示画面で利用でき、設定も容易にできる。会見の集計もCSVファイルで出力可能であり、売り上げのチェックにも便利である。
登録者名
タイトル iPadを活用した修学旅行事前学習の取り組み
実践年度 2018
キーワード 高等支援学校 軽度知的障害 修学旅行事前学習 グループ学習 iPad Keynote 情報収集能力 しおり作成 テンプレート使用 島袋今日子
対象の障害 知的障害
ADHD(注意欠陥/多動性障害)
特性・ニーズ 社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
対象年代 高校生以降
教科名等 その他の教科
概要 ・情報通信機器の利便性を上手に活用する。
・グループで協力し、役割分担をして、効率よく調べたり、まとめることを学ぶ。
・パソコンよりiPadの方が使い慣れているので、文字入力が早く、スクリーンショットですぐに調べたことを保存できる。AirDropでデータの共有もできる。
登録者名
タイトル iPadアプリを活用した文字認識(音と文字の対応)の取り組み
実践年度 2018
キーワード 国語 ひらがな 音と形 コミュニケーション 知的障害 iPadアプリ 君島拓郎
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ 見る
読む
覚える・理解する
対象年代 高校生以降
教科名等 国語
概要 文字と読みの対応を学習することで、文字の認識を身につけることができる。
登録者名
タイトル iPadカメラの活用
実践年度 2018
キーワード 吉岡大輔 デジタルフォト写真展
対象の障害 知的障害
肢体不自由
特性・ニーズ 見る
覚える・理解する
対象年代 中学生
教科名等 総合的な学習の時間
その他
概要 iPadと棒スイッチを繋ぐことで、生徒は自分でシャッターを操作することができる。
登録者名
タイトル アプリを活用した栄養バランスの学習
実践年度 2018
キーワード 國吉明耶 栄養 食育 家庭科
対象の障害 知的障害
自閉症
LD(学習障害)
ADHD(注意欠陥/多動性障害)
特性・ニーズ 話す
読む
書く
推論する
日常生活活動
不注意
多動性-衝動性
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
時間的・空間的・人的交流の制約
対象年代 高校生以降
教科名等 家庭/技術・家庭
自立活動
概要 栄養バランスの学習は、料理に使われる食材を理解しそれぞれの食材の栄養素の名前や働きまで覚えて理解する必要があるため、記憶力・思考力ともかなり必要とされ、生徒の多くが苦手とする内容となっている。
当アプリでは写真のメニューを選択すると、栄養バランスが6つに分かれて食品の写真で表示され、足りない栄養は空欄になるため、栄養のバランスが視覚的に分かりやすい。そのため、生徒もバランスを見直し、メニューを選びなおす行動へつながりやすいと考える。南女学院大学栄養学科で小学校での使用を目的として開発されたもので、理解力
登録者名
タイトル アプリ(DropTalk)を活用した実践事例
実践年度 2018
キーワード DropTalk iPad コミュニケーション支援 知的障害 国語 自立活動 各教科等を合わせた指導 特別支援学校 高等部 コミュニケーション手段
対象の障害 知的障害
言語障害
自閉症
特性・ニーズ 見る
聞く
不注意
多動性-衝動性
覚える・理解する
対象年代 高校生以降
教科名等 国語
自立活動
各教科等を合わせた指導
その他の教科
概要 ①コミュニケーション手段として言葉を使うことができる。
②一定時間集中して作業する(活動)ことができる。
登録者名
タイトル アプリ(ワークWatch)を活用した作業学習での取り組み
実践年度 2018
キーワード ワークWatch 作業学習 iPad 作業工程 視覚的支援 各教科等を合わせた指導 作業手順
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ 見る
覚える・理解する
対象年代 中学生
教科名等 各教科等を合わせた指導
概要 作業工程を視覚的にわかりやすく提示することによって、作業効率を上げ、意欲的に取り組むことができる。
登録者名
タイトル キャリア発達を促す「自己肯定感」「自己有用感」を育む取り組みの工夫
実践年度 2021
キーワード 與那城哲 キャリア発達 自己肯定感 自己有用感 自尊感情測定尺度 教科「職業」 交流及び共同学習 貢献活動 指導の工夫 教材の工夫
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ 見る
聞く
話す
読む
書く
計算する
推論する
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
対象年代 特定されない
教科名等 その他の教科
概要  卒業後の自立した社会参加へ繋げるためにも、東京都自尊感情測定尺度を使用した生徒の実態把握を行うとともに、キャリア発達を促す授業内容・指導の工夫や貢献活動を通して「自己肯定感」「自己有用感」を育むことが必要であると考えた。本研究においては、日頃使用している教室の床にワックスをかけることで、他者のために貢献する喜びを感じるとともに、教師や級友から感謝され認められ、「自己肯定感」や「自己有用感」が育む取り組みを行った。
登録者名
タイトル キャリア発達を目指した伝え合う力を育てる指導
実践年度 2017
キーワード 小渡晋二郎 特別支援 小学部 キャリア教育 生活単元学習 自立活動 iPad マインクラフト ポスター 発表 プログラミング的思考 コミュニケーション 協力プレイ やりとり 自閉症 気づき 場面設定
対象の障害 自閉症
特性・ニーズ 覚える・理解する
対象年代 小学生
教科名等 自立活動
概要 本研究では、マインクラフトを題材にし、児童同士のやりとりや発表することを通して伝え合う力やコミュニケーション能力の向上を目指した。生活単元学習として、協力プレイや発表の場面を設定し、国語、算数、自立活動を合わせて単元の目標を設定した。また、学校周辺の建物を見学し、仮想世界の中で自分たちの街を制作した。さらに、他学年の児童や教師を対象にポスターで発表会を行った。
登録者名
タイトル コマドリアプリを活用した制作工程動画
実践年度 2018
キーワード
対象の障害 知的障害
自閉症
特性・ニーズ 見る
聞く
話す
読む
書く
計算する
運動と姿勢
不注意
多動性-衝動性
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
時間的・空間的・人的交流の制約
対象年代 中学生
教科名等 図画工作/美術
概要 アプリを活用し、制作完成動画を制作使用することで見通しをもって面シーサーを完成することができる。
登録者名
タイトル ドローンを用いた人文字づくり
実践年度 2018
キーワード 戸ヶ瀬哲平 ドローン 人文字 美術 共同制作
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ 見る
聞く
話す
読む
書く
計算する
推論する
運動と姿勢
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
対象年代 高校生以降
教科名等 図画工作/美術
概要 ドローンを用いて上空から写真を撮ることで、俯瞰した自己イメージを持つことが出来ると考えた。簡単なカタカナからはじめ、複雑な漢字を形作っていく中で、身体の使い方や持っているものを表現に活用し表現していくことを想定している。
登録者名
タイトル ネットスーパーで食材を購入してみよう
実践年度 2017
キーワード 上原国晃 聴覚障害 補聴器 人工内耳 コミュニケーション 金銭、ネットスーパー、卒業後、食材、調理方法、消費
対象の障害 聴覚障害
知的障害
特性・ニーズ 聞く
話す
計算する
日常生活活動
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
対象年代 中学生
高校生以降
教科名等 その他
概要 ・情報通信機器の利便性を上手に活用する。
登録者名
タイトル プライベートゾーンの学習
実践年度 2017
キーワード 小学 中学 性 身体 プライベートゾーン 水着 距離感 意識 iPad 運天英樹
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ 日常生活活動
多動性-衝動性
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
対象年代 小学生
教科名等 各教科等を合わせた指導
概要 自他のプライベートゾーンについて正しく理解し、人と接する時の適切な距離感を身につけさせたい
登録者名
タイトル 主体性を活かす国語の授業の工夫
実践年度 2020
キーワード 比嘉江利子 高校 国語 授業改善 UDL UDLガイドライン 学びのユニバーサルデザイン 発達障害 特別支援教育 主体性 選択 4コマ漫画 iPad ICT機器 ルーブリック
対象の障害 LD(学習障害)
ADHD(注意欠陥/多動性障害)
特性・ニーズ 見る
聞く
話す
読む
書く
不注意
多動性-衝動性
覚える・理解する
対象年代 高校生以降
教科名等 国語
概要  UDLガイドラインを用いて国語の授業改善をどのように行ったか、具体的な実践内容をあげながらまとめています。今回の研究で最も心がけた点は、様々な場面で「選択する」活動を取り入れたことです。そして、生徒一人一人が発言しやすいクラスになるように環境を整え、「私は〇〇したい」という言葉を引き出す工夫しました。生徒は自分で選んだ活動であれば、少々難しくても最後まで「活き活き」とした表情で取り組んでくれるようになりました。
登録者名
タイトル 児童の実態を大切にしたわかる授業づくりの工夫
実践年度 2018
キーワード 仲宗根 智恵 発達障害教育 アセスメント 実態把握 学びの過程の困難さ 学習に関する認知機能 授業づくり 教育的ニーズに応じた指導・支援の工夫 教科指導の工夫 10000までの数 アセスメントシート分析パッケージ 
対象の障害 LD(学習障害)
ADHD(注意欠陥/多動性障害)
その他
特性・ニーズ 見る
聞く
書く
計算する
不注意
多動性-衝動性
覚える・理解する
対象年代 小学生
教科名等 算数/数学
概要 通常学級において、特別支援教育の観点を取り入れ、特別な支援を必要とする児童を含めすべての児童にとって学びやすい授業づくりが求められている。
 算数科「A数と計算」において、学習に関わる認知機能の特性の傾向と行動観察等を併せた総合的な実態把握と教科指導の工夫を関連付けた教育的ニーズに応じた指導・支援の工夫を導き出し、児童の実態を大切にしたわかる授業づくりを行った。
登録者名
タイトル 児童一人一人の教育的ニーズに応じた主体的な参加を促す特別活動の授業の工夫
実践年度 2018
キーワード ナーランシー愛子 知的障害特別支援学級 特別活動 ひらめき体験教室 学び合い 対話 協働 授業環境の見直し マズロー欲求5段階説
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ 見る
聞く
話す
読む
書く
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
対象年代 小学生
教科名等 特別活動
概要 児童同士の学び合い活動を行うにあたり、鹿嶋真弓による「ひらめき体験教室」を参考としました。これは、「意欲を高める」「やり抜く力がつく」「対話を積み上げる力がつく」の3つの力を身に付けられる内容になっており、本研究では、独自の思考と気づきを助ける教材「ヒントツール」を考案し、取り組みました。本体験を通して児童は主体的に問題に取り組み、仲間と対話を重ねながら学び合い、粘り強く問題解決にあたることができると考えます。
登録者名
タイトル 大平 高
実践年度 2018
キーワード
対象の障害 知的障害
自閉症
LD(学習障害)
特性・ニーズ 計算する
不注意
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
対象年代 高校生以降
教科名等 各教科等を合わせた指導
概要 電卓の操作が苦手な生徒でも会計の仕事ができることで、生徒の活動に幅を持たせ作業意欲の向上を図る。
登録者名
タイトル 学びに向かう力を育む教科別の指導の工夫
実践年度 2022
キーワード 仲間貴志 教科別の指導 生活場面 成功体験 学びに向かう力 主体的 社会生活 課題解決 自己肯定感 自己効力感 単元を貫く問い 肯定的評価 SDGs フェアトレード 
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ 見る
聞く
話す
読む
書く
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
対象年代 高校生以降
教科名等 社会
概要 知的障害のある生徒に教育を行う県内の多くの特別支援学校が「教科別の指導」を中心とした教育課程を重視するようになってきた。これからの時代に求められる資質・能力をどのように伸ばしていくか、各学校、各教科で試行錯誤が行われている。学習指導要領に示された「学びに向かう力」である「社会に主体的にかかわろうとする態度」「よりよい社会を考え学習したことを社会生活に生かそうとする態度」を育むために生活場面に即した授業を通して成功体験を重ねる授業が有効であるとの仮説をたて、研究を行った。
登録者名