情報共有システム

タイトル アプリ(DropTalk)を活用した実践事例
実践年度 2018
キーワード DropTalk iPad コミュニケーション支援 知的障害 国語 自立活動 各教科等を合わせた指導 特別支援学校 高等部 コミュニケーション手段
対象の障害 知的障害
言語障害
自閉症
特性・ニーズ 見る
聞く
不注意
多動性-衝動性
覚える・理解する
対象年代 高校生以降
教科名等 国語
自立活動
各教科等を合わせた指導
その他の教科
概要 ①コミュニケーション手段として言葉を使うことができる。
②一定時間集中して作業する(活動)ことができる。
登録者名
タイトル ネットスーパーで食材を購入してみよう
実践年度 2017
キーワード 上原国晃 聴覚障害 補聴器 人工内耳 コミュニケーション 金銭、ネットスーパー、卒業後、食材、調理方法、消費
対象の障害 聴覚障害
知的障害
特性・ニーズ 聞く
話す
計算する
日常生活活動
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
対象年代 中学生
高校生以降
教科名等 その他
概要 ・情報通信機器の利便性を上手に活用する。
登録者名
タイトル 個別から集団参加への取り組み
実践年度 2018
キーワード 遠隔授業 ビデオ会議 個別 skype
対象の障害 病弱・身体虚弱
情緒障害
特性・ニーズ 社会性・コミュニケーション
対象年代 高校生以降
教科名等 その他
概要 直接教室での授業(集団での授業)に不安や緊張があり、学習に支障があることから、ビデオ通話ソフト(skype)を活用し、クッション的役割を持たすことで、授業の雰囲気に慣れ、不安や緊張の解消に繋げ、直接教室での授業に参加できるようにする。
登録者名
タイトル 医療的ケア児の校内支援体制づくりをめざして
実践年度 2017
キーワード 白井紀子 医療的ケア 養護教諭 ヒヤリ・ハット ハンドブック 校内支援体制づくり 危機管理意識 安全・安心 ハインリッヒの法則 医療的ケア連携体制 医療的ケアにおける養護教諭の役割 
対象の障害 病弱・身体虚弱
特性・ニーズ 日常生活活動
対象年代 特定されない
教科名等 その他
概要 本校職員への医療的ケアに関するアンケート調査から、医療的ケアについての疑問・質問点を明確にし、校内医療的ケアQ&Aとしてまとめる。また県内特別支援学校で医療的ケア児に関わる職員からヒヤリ・ハット事例を集め、校内情報共有のための事例集としてまとめる。さらに校内医療的ケア連携体制やヒヤリ・ハット報告体制を整える。それらを校内医療的ケアハンドブックとして本校全職員で共有することで医療的ケアに関する理解が深まり、危機管理意識が向上し、医療的ケア児が安全に安心して学校生活を過ごせるための校内支援体制づくりを目指す。
登録者名
タイトル 宮古特支2
実践年度 2018
キーワード
対象の障害 知的障害
肢体不自由
病弱・身体虚弱
特性・ニーズ 見る
運動と姿勢
覚える・理解する
時間的・空間的・人的交流の制約
対象年代 特定されない
教科名等 その他
概要 PCに設定した視線入力装置「tobii eyex」を使って、PC画面にあるマウスを操作し、自分の意志と視線を動かす力で簡単なゲームを楽しむ。また、マウスを動かすと何かが起こるという因果関係に気付けるようにする。
登録者名