情報共有システム

タイトル 四肢にまひのある生徒が、保育園において読み聞かせ活動を行う取り組み
実践年度 2018
キーワード 中曽根北斗 肢体不自由 読み聞かせ kaynote ユニバーサルアーム
対象の障害 聴覚障害
知的障害
肢体不自由
病弱・身体虚弱
特性・ニーズ 見る
社会性・コミュニケーション
時間的・空間的・人的交流の制約
対象年代 中学生
高校生以降
教科名等 自立活動
各教科等を合わせた指導
概要 本単元では、生徒が校外の場において役割を担い、目的を達成するために試行錯誤するというプロセスや達成感を味わう機会を体験する事により、主体性を高めることをねらいにおいた。その目的を達成するためには、多くの学習場面で生徒各々が自力で取り組めるよう工夫をする必要がある。以下の点で、ICTの活用を図った。
①生徒自身が、自分の思ったことや考えたことを自分の思うように記録できるようにiPadを活用する。
②絵本の操作やメモの操作を自分の力で行えるようにする。
登録者名
タイトル 各行事等の事前事後学習
実践年度 2018
キーワード
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ 話す
推論する
社会性・コミュニケーション
対象年代 高校生以降
教科名等 各教科等を合わせた指導
概要 iPadを活用することで、自分が考えていることが他人に正しく伝わる、共感してもらうことで自己肯定感を高め、他人に対する親近感も持ちやすい。
登録者名
タイトル 作業学習における教科指導を意識した授業実践について
実践年度 2021
キーワード 松本勝利、職業科、作業学習、単元設定、教科指導、教科・領域の関連付け、各教科等を合わせた指導、観点別学習状況の評価、指導と評価の一体化、評価規準、評価基準、知的障害教育、特別支援学校、特別支援学級(小学校、中学校)
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ その他
対象年代 特定されない
教科名等 各教科等を合わせた指導
概要 各教科等を合わせた指導の作業学習において、教科指導を意識した単元計画や授業実践、学習評価の一体化を行えるよう「単元設定シート」を作成・活用することで、学習指導要領に示されている各教科の目標等を明確にした授業を行うことができると考え、本研究を進めてきました。そこで、「単元設定シート」の様式は、教科目標から評価規準及び評価基準を表示して、観点別学習状況の評価が行いやすくなるように作成しました。また、「単元設定シート」は、教科別指導でも活用できるよう汎用性を持たせる工夫をしています。
登録者名
タイトル プログラミングを楽しもう
実践年度 2018
キーワード 美咲特別支援学校 小学部 プログラミング アプリ「ScratchJr」 「プロゼミ」 楽しい 段階的な指導
対象の障害 知的障害
ADHD(注意欠陥/多動性障害)
特性・ニーズ 不注意
多動性-衝動性
対象年代 小学生
教科名等 自立活動
各教科等を合わせた指導
概要 アプリ「ScratchJr」、「プログラミングゼミ」を活用し、プログラミングを楽しむ。
ビジュアルプログラム言語を使い、ブロックを並べプログラミングの基礎を理解する。
登録者名
タイトル プライベートゾーンの学習
実践年度 2017
キーワード 小学 中学 性 身体 プライベートゾーン 水着 距離感 意識 iPad 運天英樹
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ 日常生活活動
多動性-衝動性
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
対象年代 小学生
教科名等 各教科等を合わせた指導
概要 自他のプライベートゾーンについて正しく理解し、人と接する時の適切な距離感を身につけさせたい
登録者名