情報共有システム

タイトル コミュニケーション能力の育成のための授業づくり
実践年度 2019
キーワード 新屋 和樹 コミュニケーション能力 言語活動 アニマシオン 自立活動 言語活動 ソーシャルスキルトレーニング NINO 教研式認知能力検査 ごんぎつね 怒りの表出
対象の障害 自閉症
情緒障害
特性・ニーズ 見る
聞く
話す
読む
書く
多動性-衝動性
社会性・コミュニケーション
対象年代 小学生
教科名等 国語
道徳
特別活動
自立活動
概要  国語科では、グループ参加型の読書指導メソッドでもある「アニマシオン」の手法を取り入れます。アニマシオンは、「読む力」や「思考力・想像力」を身に付けたり、言葉の意味を理解し自分なりに考え判断し、表現することが容易になると言われ、このアニマシオンの手法を活用し、コミュニケーション能力の育成を目指します。
 また、自立活動の時間に、一人一人の特性に応じた対処法が身につけられるようソーシャルスキルトレーニング(SST)を取り入れた授業を計画することで、コミュニケーション能力の育成を図ります。
登録者名
タイトル スイッチ教材を活用した音楽活動への参加
実践年度 2018
キーワード 肢体不自由 脳性まひ スイッチ 音楽 演奏 自立活動 遊び
対象の障害 聴覚障害
肢体不自由
特性・ニーズ 見る
聞く
運動と姿勢
対象年代 小学生
教科名等 音楽
自立活動
各教科等を合わせた指導
概要 ・学習発表会で行う合奏に、脳性まひの児童が能動的に参加できるようにする。
・まひのある児童が、可動域の範囲内の動きで楽器を鳴らせるようにする。
登録者名
タイトル パズルをしよう(顔パズル)
実践年度 不明
キーワード 特殊教育、自立活動、パズル、特別支援学校、特別支援、特支、とくべつしえん、とくし、顔パズル、目、耳、鼻、口、顔、
対象の障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 自立活動
概要 顔の各部位を確認しながらボディイメージを図る。タッチパネルを利用すると学習を促しやすい。(平成14年度 教材開発プロジェクトで作成)
登録者名
タイトル プログラミングを楽しもう
実践年度 2018
キーワード 美咲特別支援学校 小学部 プログラミング アプリ「ScratchJr」 「プロゼミ」 楽しい 段階的な指導
対象の障害 知的障害
ADHD(注意欠陥/多動性障害)
特性・ニーズ 不注意
多動性-衝動性
対象年代 小学生
教科名等 自立活動
各教科等を合わせた指導
概要 アプリ「ScratchJr」、「プログラミングゼミ」を活用し、プログラミングを楽しむ。
ビジュアルプログラム言語を使い、ブロックを並べプログラミングの基礎を理解する。
登録者名
タイトル 主体的に活動する力を育む自立活動の実践的研究
実践年度 2017
キーワード 安次嶺 一成、乳幼児コミュニケーションアセスメント・指導プログラムCAP、ASC、TSC、コミュニケーション、自発的要求、やりとり、同調・共感、自立活動、発声や身振り、リーチング、課題シート
対象の障害
特性・ニーズ
対象年代
教科名等 自立活動
概要 自発的行動が少なく、発語を持たないダウン症児の要求行動がどう表出されるのか?また、教師は、ダウン症児の要求行動をどう捉えて支援をしていくか?
これまで教育活動を行う際、支援方法の判断が難しかったダウン症児に対して、乳幼児コミュニケーションアセスメント・指導プログラム(CAP)を活用することで、他者とコミュニケーションを持つ機会を増やし、自ら関われる喜びやコミュニケーションの有用性を感じることができる授業を実践する。
登録者名