情報共有システム

タイトル DropTalk で朝の会の司会をしよう!
実践年度 2018
キーワード 朝の会 DropTalk
対象の障害 知的障害
自閉症
特性・ニーズ 見る
聞く
話す
読む
書く
運動と姿勢
日常生活活動
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
対象年代 小学生
教科名等 各教科等を合わせた指導
概要 内言語はあるが、それをうまく言葉として表現できない児童に対して、児童の代わりに音声を発してくれるアプリを活用した。
アプリの活用により積極的に朝の会の司会をこなすことができるであろうと考え実践を行った。
登録者名
タイトル 植物観察
実践年度 2018
キーワード 理科 植物観察 ランドセル
対象の障害 知的障害
特性・ニーズ 書く
推論する
覚える・理解する
対象年代 中学生
教科名等 理科
概要 ・植物の成長を動画を見ながら時系列で知ることができる。
・PCの写真や動画を学級菜園で育てている植物と比較しながら観察を行うことができる。
・植物の観察を通して、推測することの楽しさを知る。
登録者名
タイトル アプリ CLIPSを活用してプレゼンテーション
実践年度 2018
キーワード デイジーポッド 国語 小学生 特別支援学校 肢体不自由
対象の障害 肢体不自由
その他
特性・ニーズ 書く
運動と姿勢
時間的・空間的・人的交流の制約
対象年代 小学生
教科名等 総合的な学習の時間
概要 修学旅行への期待の多い児童へ、北部について調べ学習を行う中で、「準ずる教育」「下学年代替」の児童にとって時間の制限がある。簡単に作成でき、時間を気にせず発表できるように活用しました。また、筋緊張の強い児童にとって、人前で発表する時に、自然と力が入ることが多く本人も苦を感じる様子は、普段から見られていたことも活用の理由の「一つ「である。
パワーポイントの作成方法を児童が「理解するまでに、どうしても時間がかかることを解消するために、簡単にプレゼンテーションができる。自分の音声を録音と文字化することができるた
登録者名
タイトル コマドリアプリを活用した制作工程動画
実践年度 2018
キーワード
対象の障害 知的障害
自閉症
特性・ニーズ 見る
聞く
話す
読む
書く
計算する
運動と姿勢
不注意
多動性-衝動性
社会性・コミュニケーション
覚える・理解する
時間的・空間的・人的交流の制約
対象年代 中学生
教科名等 図画工作/美術
概要 アプリを活用し、制作完成動画を制作使用することで見通しをもって面シーサーを完成することができる。
登録者名
タイトル 電子教科書(マルチメディアデイジー教科書)の活用
実践年度 2018
キーワード デイジー教科書 池間 美弥子 漢字の読みが苦手
対象の障害 肢体不自由
LD(学習障害)
特性・ニーズ 読む
書く
対象年代 小学生
教科名等 国語
概要 ストレスを感じることなく、音読活動が行える。
文章理解に集中でき、学習力を高めることができる。
登録者名