情報共有システム

タイトル 意思表出に向けたICT機器の活用
実践年度 2018
キーワード デジタル絵本 USBスイッチインターフェースプラス 棒スイッチ 自発性 実践者名:谷本昭道、宮城雅貴、儀間寛子
対象の障害 知的障害
肢体不自由
特性・ニーズ 見る
運動と姿勢
日常生活活動
社会性・コミュニケーション
対象年代 高校生以降
教科名等 特別活動
概要 ・コミュニケーション能力の育成
・自分が見たいタイミングにスイッチを押してデジタル絵本を見る。
・デジタル絵本はクリックすると音声と画像が同時に流れるので、因果関係を意識づけしやすい。
登録者名
タイトル 成就感を味わうことで意思表出を引き出すための指導
実践年度 2018
キーワード 山城奈月 肢体不自由 重複障害児 朝の会 iPadタッチャー スイッチ学習
対象の障害 肢体不自由
特性・ニーズ 見る
運動と姿勢
日常生活活動
社会性・コミュニケーション
対象年代 中学生
高校生以降
教科名等 各教科等を合わせた指導
概要 「できた」という成就感を味わうことでさらに伝えたい等の意思表出の気持ち拡大をねらう。
登録者名
タイトル 手紙を書こう~なぞりを活かして~
実践年度 2018
キーワード 美咲特別支援学校 小学部 国語 自立活動 文字なぞり 手紙 あて名 人名 アプリ「ひらがな」 楽しい
対象の障害 知的障害
肢体不自由
特性・ニーズ 書く
対象年代 特定されない
教科名等 国語
概要 プリント等でなぞり学習の成果を生かして、手書きのような文字を書くことができる。
登録者名
タイトル 教材・支援機器活用実践事例(中学部 聾学校ケース2)
実践年度 2018
キーワード 比嘉清史 ipad 常用漢字筆順辞典
対象の障害 聴覚障害
知的障害
特性・ニーズ 見る
書く
覚える・理解する
対象年代 中学生
教科名等 国語
各教科等を合わせた指導
概要 連絡帳に明日の日程を書く場面において「作業学習」や「美術」などの漢字を書くときに、「業」と「美」を混同して書いてしまうことがあり誤字が多かった。
使
登録者名
タイトル 教材・支援機器活用実践事例(中学部 聾学校ケース1)
実践年度 2018
キーワード 辻野たかし アクションカメラ 
対象の障害 聴覚障害
特性・ニーズ 聞く
話す
読む
書く
社会性・コミュニケーション
対象年代 中学生
教科名等 体育/保健体育
概要 アクションカメラとアプリを活用し、模範映像と見比べる活動の中で、自己の課題を発見し、合理的な解決に向けて思考、判断する事を目的とした。また、他者に伝える力の育成や、当事者の意欲につながるよう、相手には良かった点を発表する活動を行い、相手の良かった点を探し、伝えることや、伝えられた事を振り返り、フィードバックする事で、コミュニケーションの力の育成を図った
登録者名